女性部

JA柳川 女性部のご紹介

わたしたちは健全な食と農を次代に引き継ぐため、JAに結集して活動する組織です。
JA柳川女性部は、各支所や本部を拠点に活動しています。

  • 部員それぞれの特徴を活かし、仲間づくり活動をしています。
  • 地元に密着した活動を行い、やさしい地域づくりを目指しています。

活動要点事項

  1. 健全な食と農を次世代へつなげていく活動
  2. 高齢化が進む中、安心して過ごせる地域社会作り
  3. 豊かで安心できる環境を守る運動の実施

主な活動内容

  • 料理教室
  • 女性のつどい
  • 輪なげ大会
  • フードドライブ
  • ふれあいの旅(視察研修会)
  • ペットボトルキャップ回収活動
  • 集団検診(マンモグラフィ検査・乳腺超音波検査・腹部超音波検査・大腸がん検査)
  • 各支部活動(寄せ植え教室・手芸教室・体操教室など)

女性大学

JA柳川女性部は「もっと輝くステキ女子になろう!」をテーマに様々なカリキュラムを通じて自分を磨き、楽しい仲間づくりをしていきます。

また受講生のみなさまが「笑顔」になれることをモットーに仕事の悩みや家庭の事など何でも話せる仲間があなたを待ってます。

◆対象者
柳川市在中の女性に限ります

◆カリキュラム
年間4回程度

柳川市よかもんまつり出店

地元でとれた農産物を使用し地産地消に取り組んでいます。

手作り味噌を使用し「だご汁」や「炊き込みご飯」などを販売し、大好評となっています。
他にも趣味グループの手芸品など制作し販売しています。

SDGs活動

年間1000万トンものプラスチックごみが海洋に流出しているといわれ、SDGsの中にも海洋ゴミによる「海洋汚染防止」がかかげられています。私たちは少しでも削減できるようにプラスチックごみの中の「ペットボトルキャップ」の回収活動を行っています。

キャップの売却金は世界の貧困地域の母子支援活動に使われており、回収されたキャップは植物用プランターなどに再利用されいます。

その他にも「フードドライブ」を行っており、地域の子ども食堂や生活に必要な方々へ社会福祉協議会を通じて支援活動を行っております。